
2017年の3月に、Facebookのデザインレイアウトがメジャーアップデートされました。
私のタイムラインは3月15日〜16日にかけて変更となっていたようです。
主な変更点は、
- プロフィール写真がカバー写真から離れてレイアウトされている
⇒以前はカバー写真の左下に重なるようにレイアウトされていた - 100文字自己紹介欄、写真、友達、が右側に移動している
⇒その下にある広告に目線が行きやすくするため? - スクロールしても左側のプロフィール写真、名前、肩書きなどが固定で表示される
⇒プロフィール写真、肩書きがますます重要に!
といったところになります。
新レイアウトに最適な設定はまた解説したいと思いますが、その前に1点悲報が・・・
それは、以前は過去のタイムラインを遡る時に、『年・月』で絞り込みができたのが、今回の仕様変更で『年』でしか絞り込みができなくなったという点です。
ということは、自分の過去記事を見てくださる方にとって、過去記事がたどりづらくなったので、『過去記事はますます見られなくなる!』ということになります。
つまり、日々の投稿で見てくださる方に印象づけをしながら、『メールマガジン』へ登録を促すことがますます重要になってきますし、自分に興味を持ってくださった方がそこで過去記事をまとめて読める『公式サイト(公式ブログ)』の存在がますます重要になってきます。
Facebookの個人アカウントのタイムラインの記事は検索エンジンにはヒットしないので、記事の賞味期限(見てもらえる期間)は投稿してからせいぜい1ヶ月程度、と考えておいたほうが良さそうです。
- Facebook
=瞬発型な媒体 - メールマガジンや公式サイト(公式ブログ)
=蓄積型の媒体
と位置づけ、戦略的に使い分けをすることが重要になってくると思います。